過払い金のアコムの事例や特徴をご紹介!気になる実際にお金が返ってくるまでの期間や回収基準額などをまとめてみました

長い期間消費者金融から借り入れをしているような人には過払い金というものがあり、貸金業者からお金を返してもらえる可能性がある、ということを目にした方も多いと思います。

ただ、そんな中でも、貸金業者によっては難しい場合もあるという情報も目にします。

「アコムって大手の会社だから厳しいんじゃないの?」「そもそもアコムは大手の会社だから過払い金なんか無いようにしているんじゃない?」

アコムは消費者金融大手で、多くの方に利用されています。

結論から申し上げますと、アコムにも過払い金が発生しているケースがあります。

このページでは、アコムへの過払い金返還請求について確認しましょう。

 

1.過払い金とは

まず、そもそも過払い金請求とはどのようなものなのでしょうか。

 

 

1-1.過払い金請求とは

過払い金請求とは、貸金業者に払いすぎた利息を返還してもらう請求のことです。

2010年6月18日に改正された出資法が施行される前までは、民事の効力に関する利息制限法以上の利率で、刑事罰に関する出資法未満という、いわゆるグレーゾーン金利という利息で貸付を行う貸金業者がいました。

例えば、30万円の貸し付けについては、利息制限法では上限が18%なのですが、2010年6月17日の時点では出資法は29.2%でした。

この利息制限法を超える部分での利息は無効であり、借り入れをした人に返さなければならないと、最高裁判所が判断をしています(最高裁昭和43年11月13日)。

 

1-2.アコムの上限利息は?

アコムは1987年には36.5%で貸付を行っており、出資法の上限利率が下がるにつれて徐々に利率を下げていって、2007年には利息制限法の上限利息と同じ利息にまで下げています。

そのため、2007年以前に借り入れしていたような場合には、過払い金が発生している可能性があります。

 

1-3.アコムの過払い金の注意点

アコムの過払い金の注意点について確認しましょう。

 

1-3-1.アコムマスターカードは対象外

アコムはアコムマスターカードの発行をしています。

このマスターカードを使って買い物をしたような場合の返済については、貸金ではないので(立替金という分類になります)、過払い金が発生しません。

 

1-3-2.マスターカードの残高がある場合には差し引きの計算になる

消費者金融としてアコムに過払い金請求ができる場合で、アコムマスターカードに残高があると、過払い金請求で得られる金額と、アコムマスターカードの残額が差し引き計算されます。

マスターカードは払うので、過払い金だけ取り戻したいということはできないので注意をしましょう。

 

1-3-3.過払い金請求をするとアコムは使えなくなる

過払い金請求をすると、その会社と以後取引ができなくなります。

アコムから過払い金請求をしたときには、アコムが使えなくなることはもちろん、アコムマスターカードの利用もできなくなりますので注意が必要です。

 

2.アコムへの過払い金返還請求はどうなるのか

それではアコムへの過払い金返還請求について見てみましょう。

 

2-1.アコムは消費者金融の中でも一番返還請求に応じるところ

一般的にアコムは過払い金がある場合、消費者金融・信販会社の中でも一番返還請求に応じてくれる会社です。

理由としては、UFJ銀行の傘下でもあり、経済的な基盤がしっかりしていることが挙げられます。

 

2-2.任意の返還を依頼した場合の返還率・期限の目安

弁護士が裁判をせずに交渉でアコムから返還してもらえる過払い金は、法律上発生しているとされる過払い金の約8割を2ヶ月以内に返還するというものが上限になります。

つまり、過払い金の調査で100万円の過払い金が発生していたという場合には、80万円を2ヶ月以内に弁護士のところに振り込むということになります。

計算すると細かい金額まで出ることがほとんどなのですが、下3桁くらいはカットして欲しいなどの要望にも応じる形です。

これ以上の金額での和解を希望する場合には訴訟をすることになります。

 

2-3.訴訟での返還を依頼した場合には

訴訟をした後には過払い額の100%に近い金額を取り戻すことができます。

裁判を提起した後に、アコムの担当者と弁護士が裁判上の和解をするケースがほとんどで、そこから4ヶ月後に振り込むという形になります。

なお、この場合には、支払い可能なときからの民事法定利息も付することになります。

 

2-4.もっと早く返してもらいたいんだけど…

2ヶ月ないし4ヶ月も待てない…と思う方もいらっしゃると思います。

もっと早く返してもらいたいと交渉することはできないのでしょうか。

これは相手の立場から考えてみればわかるのですが、「早く返して欲しい」というような場合には、「お金に困っているんだろうな」と思うのが通常です。

そうなると、20%程度であれば1ヶ月でも…と足元をみてくることが想定されます。

過払い金の返還を急かないようにしましょう。

 

3.万が一過払い金になっていないかった場合は?

万が一過払い金請求をしようとしても、過払い金になっておらず借金が残る計算である場合にはどうすれば良いのでしょうか。

 

3-1.過払いになっていないパターン

まず、そもそも過払いになっていなかった、というケースはどのようなケースなのでしょうか。

 

3-1-1.そもそも過払い金がなかった

確かに長い間借り入れはしていたものの、アコムの場合は2007年以降の新しい利率での借り入れだったような場合や、借り入れだと思っていても、それはアコムマスターカードの利用だった、というような場合には、そもそも過払い金がありません。

ただ、複数の会社から借り入れをしていて、他の会社は2010年までは利息制限法で超える貸付をしていた可能性がありますので、諦めずに弁護士に相談をしてみましょう。

 

3-1-2.今の残高のほうが多い

2007年以前の借り入れがあり、過払いが発生していたとしても、現在借り入れをしている残額の方が大きい場合があります。

たとえば、現在の元本が30万円で過払い金が20万円である場合には、差し引き計算をして10万円残額が残るという状態になります。

この時に、「30万円はきちんと完済するので20万円の過払い分だけでも返してほしい」という方もいらっしゃるのですが、これはアコムが飲みません。

残額を分割して支払う任意整理という手続きになります。

 

3-1-3.過払い金が時効になった。

過払い金請求の法律上の根拠は民法の不当利得返還請求権(民法703条)です。

この権利は、過払い金が発生していた2010年までの法律に照らすと、権利を行使できるときから10年で時効となります。

完済してから10年経過しているような場合にはすでに時効が完成しているので、仮に弁護士が交渉しても時効を主張されることになり、裁判をしてもアコムが時効の主張をすれば裁判所は時効で請求を棄却します。

時効になってしまった場合には請求をすることに意味がありません。

 

3-2.任意整理として利息をカットしてもらって元金のみの分割返済としてもらおう

もし、過払い金がなかった場合には、借金が楽になる手段は何もないのでしょうか。

少し触れましたが、貸金業者との間に利息がつかない形での任意整理という方法があり、これによって借金返済が楽になります。

アコムは任意整理についても協力的な会社ですので、過払い金の取り戻しができなくても、借金返済を大幅に楽にすることは可能です。

 

4.まとめ

このページでは、アコムへの過払い金請求についてお伝えしました。

アコムから過払い金を取り戻すことは可能で、2020年段階では比較的取り戻し割合も多くスムーズに運ぶとされています。

ただ、アコムの経営状態次第では、取り戻せる額が少なくなり、取り戻しにかかる期間が長くなることも考えられます。

過払い金請求を考えているならば早めに弁護士に相談をするようにしましょう。