ジャックスに対する過払い金過払金請求はできるのか?返還率や回収率、ポイントのまとめ
ジャックスを含め長年カードを利用している中で弁護士・司法書士の事務所が宣伝をする「過払い金」というものの存在が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
一部では「借金が貯金に変わる…」という情報もあるので借金返済をしている身にとっては非常にうれしいものですが、ちょっと怪しい・眉唾ものだなぁ…という感覚をもっていらっしゃる方も多いはずです。
このページでは、ジャックスに対する過払い金請求についてお伝えします。
1.過払い金請求とはどのようなものか
まず、そもそも過払い金とはどのようなものなのでしょうか。
1-1.過払い金とは最高裁が契約者に認めた貸金業者に対する請求権
過払い金とはどのようなものでしょうか。
そもそも貸金業者にお金を借りていたのに、その貸金業者からお金を返してもらえるのは何故なのかを確認しましょう。
過払い金とは、貸金業者に対して法律上無効とされる利息の支払をしていた場合に、返還の請求をすることができる無効な部分の利息をいいます。
貸金業者からお金を借りると、利息をつけて返済をしなければなりません。
この利息は貸金業者側からすれば利益になるものなので高くしたくなるのですが、あまりにも利息が高くなりすぎると、借り入れをしている人が利息の支払いのために生活ができなくなりますので、法律で上限が課されています。
利息の制限は、民事上の効力について定める利息制限法と、上限を超えると刑事罰となる出資法の二つの法律で定められています。
現在では二つの法律の上限利率が一緒なのですが、かつて刑事罰を定める出資法のほうが上限が高い状態でした。
より利益を得たい貸金業者は刑事罰を受けないために出資法の上限利率は守りつつも利息制限法の上限を超える利息で貸し付けを行っていました(グレーゾーン金利)。
この上限を超える利息の貸し付けについて、最高裁判所は無効であると判断して、その部分については契約者に返還しなければならないとしました(最高裁判所昭和43年11月13日判決)。
これが過払い金請求です。
1-2.過払い金が発生する条件
では過払い金はどのような条件で発生するのでしょうか。
1-2-1.利息制限法以上の利息で借り入れをしていた
まず、利息制限法以上の利息で借り入れをしていた必要があります。
上述するように、過払い金は利息制限法以上の無効な貸し付け部分を返してもらう手続きなので、利息制限法以上の貸し付けが対象になります。
そのため、そもそも貸し付けではないショッピングや、出資法が現在の法律に改正された2010年6月18日以降の借り入れには過払い金はありません。
またそれ以前でも、貸金業者が独自に利息制限法以内での貸し付けを行っていた場合には過払い金はありません。
1-2-2.時効にかかっていないこと
過払い金は民法703条に規定されている不当利得返還請求権という規定を根拠に請求されます。
不当利得返還請求権のような民事上の権利も一定期間経過後には時効で消滅することになっており、改正前の規定に照らすと10年で時効にかかります。
完済してから10年が経過してるようなケースではたとえ弁護士に依頼をしても請求をしても取り戻しは不可能です。
1-2-3.過払い金のほうが現在の残額よりも多い
最後に過払い金を返してもらうためには現在の残額よりも多いことが必要です。
例えば現在の残額が20万円あるときに、過払い金が30万円ある場合に差額の10万円を請求することになります。
現在の残額が30万円であるときに20万円の過払い金が発生している場合には、受け取ることができるお金はなく、10万円の残額を分割で支払うことになります。
2.ジャックスへの過払い金請求実は非常に難しい
以上で過払い金の一般論を確認した上で、ジャックスへの過払い金請求について確認をしておきましょう。
2-1.1997年1月以前の借り入れについては過払い金が発生
まず、ジャックスが利息制限法以上の貸し付けを行っていて、過払い金が発生するかどうかについて確認しましょう。
ジャックスは1997年1月までは利息制限法以上の貸し付けを行っていました。
ですのでこれ以前に借り入れをしていた場合には過払い金が発生し得ます。
逆に言うと、貸金業者の中でも極めて早い時期から利息制限法の利率に下げていたこともあり、過払い金を請求できる人は他の有名な貸金業者よりも非常に少ないと言えます。
2-2.ジャックスへの過払い金請求は時効に注意をする必要がある
ジャックスへの過払い金請求で一番注意が必要なのは、時効との関係です。
過払い金が発生していた時期が1997年1月以前であって、すでに20年以上前です。
そのため、かなりの量の過払い金が時効となっています。
完済をしてから10年以上経過しているものはもちろんですが、途中で完済をして1年以上取引がない・カードなどを一度返して解約をしたなどの場合には前の取引と後ろの取引が別の取引と判断することになって、前の取引は時効にかかっていると判断することもあります。
自分の取引内容がわからない場合には、取引の履歴をジャックスから取り寄せて自分で計算をするか、過払い金の計算のみが可能な弁護士に相談をしてみましょう。
2-3.ジャックスのショッピング残がある場合には注意をする
もし過払い金請求をする場合に、ショッピング残がある場合は注意をしましょう。
上述したとおり、残額がある場合に過払い金請求をするには、過払い金の方が多い場合でなければなりません。
この残額にはショッピングを利用している残高も含まれます。
キャッシング残高が20万円で過払い金が30万円の場合でもショッピング残額が20万円あるような場合には、キャッシング残額20万円とショッピング残額20万円の合計40万円で計算をしますので、過払い金請求ができません。
ショッピング残で高級なブランド品などを購入しているような場合には、引き上げられる可能性もあるので、慎重に過払い金の有無を計算する必要があります。
2-4.過払い金請求をすると以後ジャックスと取引できなくなる
これはジャックスに限らないのですが、過払い金請求をした相手とは以後取引ができなくなります。
つまり、キャッシングはもちろん、ショッピングの利用もすることができなくなってしまいます。
これは、債務整理のデメリットであるブラックリストになるわけではなく、ジャックスという会社との関係でのみこのような扱いになるだけですので、他の信販会社と契約をしてキャッシング・ショッピングを利用することは可能です。
3.ジャックスへの過払い金がない場合に考えておくこと
過払い金の請求をする動機として、借金の返済が厳しいという方も多いのではないでしょうか。
ジャックスに過払い金請求をすることができない場合に、どのようなことを考えておくべきでしょうか。
3-1.他社の過払い金を取り戻して返済にあてる充てる
ジャックスに過払い金請求ができなくても、他にも借り入れをしているような場合には、他の会社への過払い金請求を検討しましょう。
ジャックスへの過払い金請求ができないのは、ジャックスは早めに利息制限法内での貸し付けに踏み切ったからであって、他の消費者金融・信販会社に対して過払い金が発生している可能性はあります。
3-2.債務整理も検討しよう
借金の返済が難しい場合には債務整理も検討しましょう。
債務整理というと自己破産をイメージする方も多いと思うのですが、自己破産自体が言葉が悪いイメージを持っているだけで、実際には多くの人に利用されていますし、任意整理・個人再生などの他の手段もあります。
債務整理は借金の問題として過払い金請求が得意な弁護士であれば詳しいので、一緒に相談をしてみると良いでしょう。
4.まとめ
このページではジャックスに対する過払い金についてお伝えしてきました。
早めに利息を下げたジャックスへの過払い金請求は他社よりも厳しいことが予想されますので、弁護士に相談して行うようにしましょう。